EVOTEC36V50Ahはどれぐらい使えるの?

SE36500

弊社で販売を開始した36V50Ahバッテリー。どのくらいの時間が使用できるのか?というお問い合わせを多数いただきました。「50Ahだと心配だ!!」というご意見が多数ありましたので、実際使用してみて使用後の残容量を測定しました。

亀山ロコアングラーの鶴岡さんにご協力いただき、使用結果を下記にまとめました。

AM 7:00 野村ボート出発 (41.75V)→ 段々畑 → 松下ボート → よりともボート前ワンド → 笹川上流 → トキタボート前 → 長崎 →折木沢上流→ PM 16:00 野村ボート 帰着(36.48V)

残容量結果

容量テスト結果

約20km弱を9時間移動で、50Ahバッテリーの残容量が22.3Ahでした。50Ahバッテリーを約半分消費したという結果です。コンディションよって異なると思いますが、リチウムバッテリーの36Vは電圧が高い為、鉛バッテリー12V×3個と比較して、消費電流値が少なく、容量が減りにくい事がメリットです。

参考にしてください。

新開発チタン酸リチウムクランキングバッテリー!!

チタン酸リチウムクランキングバッテリー、新開発BMS搭載で新登場!!

弊社では以前からチタン酸リチウムバッテリー(以下LTO)を採用し、LTO500というモーターサイクル用クランキング用バッテリーを販売していました。このLTO電池はとても素晴らしい電池で、今主流となっているリチウム電池と比べて下記のような利点があります。

LTO電池の利点

  • 1, LTO電池は金属系リチウム電池が充放電時や過充電等で起こる物質反応が少なく、安全性が高い
  • 2 温度特性が高く、低温・高温時においても安定していて、通常のリチウム電池が氷点下時充電が困難になるのに比べ、-50℃の低温時にでも正常に充放電が可能です。
  • 3 長寿命 通常のLifePO4等の電池が2000回の充放電サイクルで20%の容量低下と言われていますが、LTOはその倍以上の充放電サイクルが可能です。
  • 4 高い放電レートにも耐えられる電池。通常のLifePO4等の電池が1C放電(5Ah電池ならば5Aの放電電流値)と言われていますが、LTOは10C放電が可能です。

LTO電池採用のバッテリーが主流にならない理由

上記のような利点が有るにも関わらず、LTO電池が主流にならないのには理由があります。それは、現主流の金属系リチウム電池と比べると高価になってしまう事が挙げられます。主流とならない電池用の基板開発(BMS)も遅く、今まではLTOのBMSもとても高価な物でした。また、電池自体の体積エネルギーが低く、エネルギーを大きくしようとすると、他のリチウム電池と比べると大きくなってしまう事がデメリットでした。

新開発のBMS採用でデメリットを削減

今回の新LTOクランキングバッテリーには新開発のBMSが採用されています。過充電過放電保護機能に加え、各電池のバランシングボートをプラスして、充放電時の電池バランスを最適化します。また、リススタートテクノロジーを採用し、過放電保護が作動したバッテリーの緊急起動をバッテリーを揺らす事でセンサーが作動し、過放電保護装置を解除しクランキングが可能となります。

新LTOバッテリーは2ラインナップリリース

LTO800はTOYOTA GR86に装着され、街乗りからサーキット走行でも対応できます。

LTO1000はNISSAN SKYLINE 400Rに装着し、街乗りからサーキット走行でも対応しています。

冬季休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を冬季休業とさせていただきます。

■冬季休業期間
2022年12月29日(木) ~ 01月05日(木)

尚、今年受注受付日は12月26日迄となります。以降受注頂いた商品や休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます

魚探用大容量バッテリー15V180Ah近々発売開始!!

定格15V180Ah(2700Wh)の大きな電力を供給できるバッテリー、SE151800を発売します。このバッテリーは、16.8V~12V電圧範囲内で使用できるバッテリーで、魚探の作動電圧に合わせた電圧となっています。魚探の作動下限電圧が11V付近に設定されている魚探にも電圧不足になる事無く、電力を供給し続けます。

大容量のメリット!!充電無しでも使用二日目も安定の電力供給!!

1日に使用したバッテリーを、充電せずに2日目も使用可能にするために、180Ahの電力を詰め込みました。これで、充電を気にせずに2日目も安心して魚探を使用できます。大きな電力を使用するリチウムバッテリー。「ブレーカーが落ちて充電が出来なかった!!」なんて事があった経験はございませんか!?そんな不安を解消する大容量バッテリーの重量は「15.8kg」です。この電力で15.8kgというのも大きなメリットです。

国際安全規格 IEC62619取得

移動体に使用されるリチウムバッテリーの安全規格IEC62619を取得しました。これで、日本国内の船検を高い基準でクリアするバッテリーとなります。

*現在、日本国内における船検対応バッテリーには、幾つか異なる基準で認められるようになっています。電池のみの基準や、その他の基準でとりあえず対応となっている場合もございます。その場合、現在船検対応と認められていても、今後認められなくなる基準もあるようです。電池と基板の両方の安全性をテストして認証されるIEC62619は、高い基準で安全性を認められている為、今後船検非対応となる事はありません。

*IEC62619を取得は完了しましたが、小型船舶検査機構に資料を提出し、資料確認が終了すれば、SE151800が船検対応バッテリーとなります。

発売日は12月上旬となります。

個人輸入したリチウムバッテリーとは何が違うのか!?

最近よくこんなご質問を頂きます。

「個人輸入でリチウムバッテリーを購入する際、何に気を付ければ良いですか?」や、「個人輸入でリチウムバッテリーを購入したんですが、修理していただけますか?」などのご質問、弊社では状況に合わせ回答と対応はさせて頂いておりますが、個人輸入をお考えの方々は一番に「リスク」を考え熟慮してください。個人輸入で購入できるバッテリーと何が違うか!?それは即答しますが、日本でリチウムバッテリーを販売している企業は、「責任とリチウムバッテリーが社会に貢献しているという自負」これを持って事業を行わせて頂いているのです。全てとは言いませんが、個人輸入で購入できるバッテリーを販売している企業の中には、「責任と自負」が無い企業が存在する事も事実です。

バッテリーの組み立て方と使用される部材の違い

最初に提示した画像3種類がEVOTECバッテリーブロック、この画像3つは個人輸入で購入されたバッテリーブロックとなります。まずシルバーのガムテープ状のものに包まれていた電池ブロックを開けてみると、雑に溶接されたニッケルと、雑に接続されているBMS配線が露わとなります。ニッケル部分が錆びている事が分かると思いますが、錆びたニッケルは抵抗が増える事と、ニッケルが切れやすくなってしまい、溶接が取れてしまう危険性があります。錆対策されたニッケルも使用されていない事が明らかです。その他ニッケルはバッテリーのピーク電流値を考慮して選択されなければいけません。厚さ、太さで対応電流値が異なるのです。

BMS配線も危険です。このBMS配線は、ブロック毎に分かれている電池の情報をBMSに収集する配線です。電池ブロック+に接続される配線、電池ブロック-に接続される配線等に分かれます。よってこの配線が外れ触れ合う事があれば、ショートしてしまう事は必然です。

バッテリーを安全に使用してもらう為の責任

弊社ではバッテリーを安全に使用して頂く為に、ディープサイクルバッテリー全てPSE適合検査を行い、自主検査して出荷しております。これを「PSE認証」と言って表現している業者がいますが、これは誤認です。PSEは経済産業省に認証してもらうものでは無く、自社で電気安全法に則り、適合検査を行い、自主検査を行って販売する、自社責任で行うものです。よって大手インターネットモール等で「PSE認証」と謡っている企業のバッテリーは上記定められている行為を行っていない事が判断できます。

弊社ではディープサイクルバッテリー全て電気安全法に則り、適合検査を受けております。また船検対応を目的に取得したIEC62619の安全規格ですが、これは移動体に使用されるリチウムバッテリーの安全規格となり、初めてBMSの性能基準を設けた規格という事もあるので、なるべく多くの弊社バッテリーも取得しようと努めています。現在は3種類の弊社バッテリーがIEC62619認証されています。(これは国際電気標準会議に認められる規格です。)

バッテリー以外にも気を付けなければいけない個人輸入!!それは充電器!!

これまでリチウムバッテリーについてお話しさせて頂きましたが、このリチウムバッテリーを充電する為の充電器がとても大事になります!!今回は割愛させていただきます。次回にでもお話させていただきます。

新ケース 防水機能と難燃性向上 

EVOTECオリジナル新ケース

2022年9月1日から価格変更に伴い、SE36700とSE24900のケースをオリジナル設計のバッテリーケースへと変更となりました。今までの防水機能に加え、難燃性試験UL94 V-0規格を取得しました。

防水規格 IPX6取得

前ケースより引き続き防水規格 IPX6を取得。結構強い水圧をかけてテストしています。これにより防雨に対しても防水機能を発揮します。

IP規格テスト機関
IPコード保護のレベル
IPX0保護なし
IPX1鉛直に落ちてくる水滴から保護
IPX2角度15度以内で落下する水滴から保護
IPX3角度60度以内の雨などの散水から保護
IPX4あらゆる角度からの散水から保護
IPX5全方位からの噴水から保護
IPX6全方位からの強い暴噴水から保護
IPX7ある程度の水に浸しても影響がないように保護
IPX8潜水状態の中で影響がないように保護
IP規格一覧

難燃性規格 UL94 V-0を取得

UL規格はアメリカの認証機関が制定する製品安全規格です。
製品の機能や安全性を証明を目的としています。
その中でUL94というのは、プラスチック材料の難燃性を表す尺度で、材料の燃えにくさの規格です。

(優)5V-A>5V-B>V-0>V-1>V-2>HB(劣)

UL94 V-0規格テストパス証明書

UL94 V-0は、試験片を垂直に保持し、下端に10秒間接炎します。 10回の燃焼を繰り返し、炎を離した後、燃焼を停止するのに必要な時間の合計を算出します。 総燃焼時間が50秒未満で、燃焼滴下物が発生しない場合、その材料はUL94V-0として分類できます。

家電製品で難燃性の材料を使用する場合、V-0 以上が望ましいとされています。
また、ABS樹脂の難燃性の基準としては V-0 / V-2 / HB が一般的に用いられています。弊社の新ケースはUL94 V-0となります。

SE24900は新た国際安全基準 IEC62619を取得

SE36700に加え、SE24900とSE24600も国際安全規格 IEC62619を取得しました。

夏季休業のお知らせ

2022年8月11日(木)~8月16日(火)まで
上記の期間休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

尚、休業中に頂きましたご注文、ご依頼等は8月17日より順次開始させて頂きます。

弊社3年保証の内容 1例の紹介 SE121000保証修理

3年ほど使用した12V100Ahバッテリーの不具合

弊社SE-121000を3年ほど使用されたユーザー様から、充電しても直ぐにストップしてしまうとご連絡を頂き、バッテリーを検査する事になりました。このバッテリーは弊社の12Vバッテリーで容量は100Ahです。このバッテリーは3ブロックに分かれています。このブロックごとの検査が必要です。1ブロックが4,2V(最大)100Ahを3つに分けてそれぞれ計測器で測定しました。

ブロック毎の状況を把握

ブロック1ブロック2ブロック3
89.2Ah96.8Ah91.2Ah
それぞれのブロック容量

それぞれの容量測定は上記の通りです。ブロック1とブロック3に若干元気が無い電池が存在するようです。その電池がブロック全体の電池容量の足かせとなっています。その電池を探し出すことが必要です。

電池ブロック放電時状況予想

この状況で放電を開始すると、ブロック1がいち早く過放電安全装置作動電圧に達し、バッテリーがストップします。

電池ブロック充電時状況予想

今度は充電です。上記の放電(青い)状況から充電を開始すると、ブロック2がいち早く、今度は過充電保護装置作動電圧に達し、充電がストップしてしまいます。

内部抵抗値が上がった電池を見つけ出す!!

電池を1本1本測定器で調べます。1ブロック40本の電池で構成。合計で80本の電池を測定します。

ブロック1
ブロック2

これがブロック1とブロック2を測定した結果です。それぞれ放電時に急激に放物線が下がっている線があるのが分かりますでしょうか?この電池が特に良くありません。このように電池を1本ずつ測定する事で、弱っている電池を探し出すことが出来ます。

バランスの悪い電池を取り除き、この電池ブロックに合っている電池装着

バランスの悪い電池を取り除きますが、その代わりの電池を組み込まなければなりません。しかし、新品の電池を組み込めば良いというものではありません。この充放電曲線に合っている電池を探し出し、組み込まなければいけません。

ブロック1ブロック2ブロック3
97.8Ah96.8Ah97.5Ah
リプレイス後のブロック毎容量
リプレイス後の容量バランス

リプレイス後の電池バランスは上記の通り、このリプレイスされた電池はどれぐらいの容量を抽出できるのでしょうか?

電池を高負荷テストを行いながら、バッテリーの容量を測定。

リプレイス電池は電池の状況を把握する事が大事です。高負荷をかけて、弱ってきている電池はこの高負荷に耐え切れず、容量抽出の新たな足かせとなります。これを見逃すと、同じ状況に再度なってしまう可能性が大となります。80Aの消費電流値を設定し、放電し続けます。80Aの放電電流値を1時間以上放電し続けるテストの開始です。

80A放電の高負荷テスト

修理終了

バッテリーは97Ah以上の容量を保持するようになりました。リチウムバッテリーの特性と知識で、皆様になるべく長く、安全にリチウムバッテリーを御使用頂けるよう、努力を続けます。

新たにリチウム蓄電池世界安全規格 IEC62619を取得!!SE36700(36V70Ah)に加えSE24900(24V90Ah)とSE24600(24V60Ah)が新たに取得!!

弊社36Vバッテリーが日本初小型船舶船検承認された時の条件は、IEC62619というリチウム蓄電池の安全性を求める規格認証を小型船舶検査機構様に求められていました。この規格はそれまでのリチウム蓄電池の安全性を求める規格とは一線を画す規格となっています。なので承認されるまでに長い時間を費やしました。このIEC62619は他の安全規格と何が違うのでしょうか?

IEC62619-SE24900
IEC62619-SE24600

仕様想定が多岐にわたるようになったリチウム蓄電池!!内臓されるソフトウェアーの評価基準を追加した規格 IEC62619。

多岐、多様に使用されるようになったリチウム蓄電池。その多くの安全性を求める規格では、熱試験、通電試験、機械試験など電池の外部から受ける影響を想定した試験のみでした。そこで、今の蓄電池の心臓とも言えるソフトウェアー(BMS)の評価試験を加えたのがIEC62619となります。その他17種類の検査も求められています。

現在、小型船舶船検に求められるバッテリー評価基準の宣言、規格種類

◆UN38.3 リチウム電池の国際輸送に際し、求められる安全規格。スタンダードな規格です。しかし、法的拘束力はもちません。自己宣言となるものです。(現在の日本の小型船舶検査機構で使用条件が限定されて船検が通るバッテリーには求められる条件となっています。)

◆IEC62133-2 12項目の検査基準が設けられています。過充電、過熱、衝撃等のやはり外部要因からの耐久性を求められる検査が基準です。

より高い安全性検査を通過して承認を受けるEVOTECバッテリー

IEC Specification

上述の通り、より高い安全性を求める規格を取得ているEVOTECバッテリー。弊社が販売を開始して数年が経過しました。他社からも数多くのリチウムバッテリーが販売されるようになってきて、世間にもリチウムバッテリーが認知されるようになってきました。その多くのリチウムバッテリーとは一線を画す高い認証を取得し、高性能、安全性の高いリチウムバッテリーをご提供していきたいと考えております。

充電器の重要性 – AC100Vという低電圧 日本-

皆さんんが電化製品をご使用する場合に繋ぐAC電源、その主に使用する電源電圧は日本の場合は主に単相100Vとなります。この単相100Vという交流電源の電圧は高いのでしょうか?他の国々はどのような電源電圧となっているのでしょうか?

単相電圧(主)周波数
日本 単相 100V50/60Hz
アメリカ単相 115V60Hz
韓国単相 220V60Hz
中国単相 220V50Hz
台湾単相 110V60Hz
ドイツ単相 230V50Hz
イギリス単相 230V50Hz
国及び都市で上記以外の電圧が使用されている場合があります。

日本のAC電源は何故 単相100V!?、異なる周波数は何故なのか?

日本が電気を本格的に使用始めた時は、関西がアメリカ製の発電所110V/60Hzで関東がドイツ製の発電所100V/50Hzだったらしい。当時は電気使用=電球点灯だったことから、高い電圧では無く、低い電圧の方が好都合だったとの事。それから時は流れいろいろな電化製品が世の中を席巻する中、諸外国はどんどん電圧を高くし電化製品に対応していく。しかし日本はそのままの100Vで変化なく今に至っている。周波数も昔のままで、静岡県のとある地域で東西に分かれて周波数も異なるままになっています。

100V電源のデメリット!!デメリットでしかない低電圧

100Vという電圧で、他の国からみても電圧が低いから安全という訳ではございません。むしろデメリットでしかないのです。小さい電力が動力の機器使用であれば、あまり関係の無い低電圧電源ですが、電気ポットやドライヤー、電子レンジやリチウムバッテリー用充電器のような300W以上の電力が必要な機器使用時は大きなデメリットとなります。例えば1000Wの電力が必要とする機器の場合、日本の100V電源の場合は、電流10Aとなります。しかし、220Vの中国や韓国の場合は、4.5Aほどとなります。電流値が半分以下となるのです。「送電損失は電流の2乗に比例する」と言われています。電流値を小さくすることで、送電損失(抵抗)を少なくできるのです。

リチウムバッテリー用充電器に及ぼす影響

弊社のリチウムバッテリー用充電器は、12V用で250W、24Vや36V充電器では450W程の電力を必要とします。100V電源で使用しますので3~5Aの電流値が必要となります。ある程度の電流値が必要な場合、抵抗値も上がってきます。部品構成が多い充電器の場合は、その抵抗値が熱となって表れてきます。電源元の電圧の低い日本の場合は、充電器構成部品に対する負荷が大きくなってしまいます。

日本仕様充電器開発の高い壁

海外の充電器メーカーに日本向けに開発を依頼しても首を縦に振ってくれません。何故でしょう?それは前述したとおり、100Vという低電圧による充電器の部品損傷を危惧している事は明白で、弊社では台湾の充電器メーカーに依頼しましたが、台湾では110Vと日本以外の国と比べても低いAC電源電圧となっている為、デメリットを百も承知なのです。そこで自国台湾よりも低い電圧の日本に限られた台数の充電器を開発するよりも、EU(欧州連合)のほとんど統一された230Vの高電圧で安定電流、また多くの人口用に開発した方がメリット大となります。

日本独自の電気用品安全法(PSE 特定電気用品)の高い壁

海外の充電器メーカーが開発に難色を示すもう一つの大きな理由は、日本独自の電気用品安全法に沿っての開発を依頼したからです。直流電源装置となるリチウム用充電器は、特定電気用品にあたります。特定電気用品となる充電器の場合は、基準適合確認+適合性検査を行わなければなりません。そこで多くの海外充電器メーカーは日本向けの開発はコストがかかる為(日本の低電圧配電を配慮しなければいけない)前向きにはなりません。

PSE電気安全法の流れ 経済産業省HPから抜粋

特定電気用品の充電器は基準適合確認を行わなければいけません。輸入充電器の場合は、IEC等の国際規格基準をベースとして、日本独自の配電事情を踏まえたデビエーションが付加した別表第十二に規定されている内容を満たさなければいけません。日本独自の配電事情とは、100Vの低電圧と地域による周波数の違いが加味されている事は間違いございません。

基準の適合確認を行った後、今度は部品構成の適合性検査が義務付けされています。適合性検査では、日本に認められた検査機関で検査を行われなければいけません。選択する検査機関によっては、生産工場がある国や地域に検査員を派遣しなければいけない為、大きなコストとなります。

弊社のPSEへの取り組みについて

日本のPSE(電気安全法)には、特定電気用品以外の電気用品と特定電気用品と2つに分かれます。特定電気用品以外の電気用品にあたるリチウムイオンバッテリーは、基準適合確認を義務付け、特定電気用品にあたる充電器に関しては、基準適合確認+適合性検査が義務付けられています。弊社ではリチウム電池等のエネルギーソリューションを担う、合同会社エンヴィジョン様協力を得て検査、確認を実施しております。

特定電気用品以外の電気用品 基準適合確認証明書


特定電気用品 適合性検査

適合性検査実施検査機関ETC(日本国認定)

特定電気用品適合性検査証明

PSE(電気安全法)に各販売会社の取り組みについて

WEBでの販売を含め多岐にわたるチャネルでリチウムバッテリーが数多く販売されてきています。多くのメーカーが販売されてその分情報も多くなってきています。多分ユーザーの方々も何を主眼としてリチウムバッテリーを購入選択にすれば良いのか悩まれると思います。一つ参考までに挙げさせていただきます。

今回のブログで100V電源で使用する充電器のリスクをお話しさせて頂きました。そのリスクを回避するには低電圧の使用を前提としたPSE適合性検査を受けている充電器の選択しかありません。

有名通販サイト 充電器商品説明

この通販商品の充電器はPSE特定電気用品の適合性検査を受けているのでしょうか?答えはNOです。おそらく受けていない。もしくはPSE承知していない事が明白です。PSEは認証してもらうわけではないのです。認証と明記している時点でPSEを知らないという事なのです。基準適合確認、適合性検査も全て自ら準備し、国が認めた検査会社に依頼し、検査証明を保管し、販売時の検査も保管する事なのです。経済産業省に認証されるものではありません。