新バッテリー搭載される機能 無限並列接続仕様

リチウムバッテリー並列使用の危険性!!

リチウムバッテリーを並列にして使用するリスクについてお話しします。バッテリーを並列に使用する場合の危険性、安全に使用する場合のポイントについて説明します。

1,電圧の不均衡による影響

並列状態で充放電を行うと、それぞれのバッテリー電圧不均衡が発生します。この電圧不均衡が発生すると、電圧が高いバッテリーから低いバッテリーへと電流を流し、電圧を等しくしようと作用が発生します。この作用により、急速な電流が流れる事による熱が発生します。この熱により、バッテリー基板のBMSを過熱損傷を与えたり、電池への負荷で電池の性能を著しく低下させる可能性があります。

2,容量不均衡による影響

例えば、同じ電圧であっても異なる容量のバッテリーを並列して使用した場合にも、電圧不均衡と同じような影響が発生します。容量の小さい方のバッテリーは、容量の大きいバッテリーよりも、電圧降下するスピードが速く、そのような場合はバッテリー内セルの内部抵抗が早く高くなり、バッテリーのパフォーマンスを早期に落としてしまいます。

3,内部抵抗が不一致の影響

上記の電圧、容量の不均衡による影響を受け、内部抵抗の不均衡の電池を使用続けた場合、充電中や放電中による熱により、リチウム電池が過熱され、エネルギー放出を制御できなくなり、火災に繋がる可能性があります。

4,並列仕様で使用したバッテリーは、個別交換出来ない。交換は全交換

例えば2個のリチウムバッテリーを並列で使用し、1個のバッテリーが壊れた場合、壊れたバッテリー1個を交換してもダメです。2個とも交換しなければなりません。何故かと言うと、1個だけ新しいバッテリーにしても、上記のような、電圧、容量、内部抵抗が異なります。1個だけ交換しても直ぐにバッテリーが壊れてしまいます。

EVOTECバッテリーが考えるリチウムバッテリーの並列仕様

弊社では、リチウムバッテリーをボートで使用する場合、限られたバッテリーケース寸法を考慮した時、体積エネルギーの小さい「LiFePO4」では、満足のいく容量が確保できない事、リチウムバッテリーの並列使用の危険性から、「NMC」三元素電池を採用してきました。制限の有るケース寸法でも最大限の容量を確保でき、また、軽さもという大きなメリットあります。

また、一方でLiFePO4というマテリアルのメリットがここへ来て注目されています。それは「価格」です。LiFePO4という正極材のマテリアルは中国の技術で多くの電池が生産されています。中国の国策とも言える大量生産から電気自動車にも投入されてきたLiFePo4電池ですが、ここに来て需要の低迷やトランプ関税の影響で、大幅にLiFePO4電池の価格低下が顕著になってきました。

そこで、弊社でもLiFePO4を使用したディープサイクルバッテリーの開発に着手しました。しかし、体積エネルギーが小さい為のデメリット、容量小さくなる事、重量が重くなることは、ある程度妥協したとしても、並列使用の安全性を確保する事に注力し、より大きな電力使用を想定するディープサイクルバッテリーには並列仕様が必須と考えてきました。

安全な並列使用を可能にする無限並列仕様対応BMSの開発

無限並列仕様BMSとは

無限に並列接続を可能にする為には、前述した並列使用したバッテリーの影響を考慮し、その影響を排除しなければいけません。そこで、弊社で開発した無限並列仕様BMSには大きな特徴が2つあります。

1,並列を監視する「Para Scoop」

この監視機能は、例えば並列使用を続けてバッテリー電圧に高低差が発生し、バッテリー間で勝手に充電が開始された時、大きな電流値をBMSが察知し、5Aの電流値に制限します。この制限を3分間維持し、その後解除しますが、まだ大きな電流値が確認される場合は、さらに3分間の制限を維持し、電流値の制限を繰り返し、バッテリー間の電圧バランスを整えます。

2,個々のバッテリーブロック電圧を監視する「Volt Scoop」

正極材のマテリアルによって制御開始電圧は異なりますが、規定の電圧時にバッテリーブロック間の電圧高低差「50mv」を超えた時、強制的にブロック間電圧の調整を自動で行います。最大で2Aの電流値で調整します。

2つの機能がもたらすメリットは!?

この無限並列を可能にするBMSを装着すると次のようなメリットがあります。

1,異なる容量のバッテリー並列使用が可能となる。例えば、36V60Ah+36V40Ahの並列使用が可能となります。(電圧と正極材マテリアルは同一が前提)

2,新旧のバッテリーを混ぜて並列使用が出来る。(電圧と正極材マテリアルは同一が前提)

3,一部他メーカーバッテリーでも並列可能とするバッテリーがありますが、台数制限と並列バッテリーの組み合わせを期間を設けて交換する(川下と川上)注意事項が設けられています。そのような事は心配せずご使用頂けます。

今後のEVOTECディープサイクルバッテリーの方向性

弊社では、今まで通り「軽さと大容量」のメリットを享受できるNMCバッテリーと、並列仕様可能BMS搭載で、使用幅が広がる価格メリットのある新開発のLiFePo4バッテリーで展開してまいります。今後も新機能を搭載したEVOTECバッテリーを案内していきます。

夏季休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

■夏季休業日                                      2025年8月9日(土)~8月17日(日)

休業中に受注頂いた商品、またお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

香港でEVOTECバッテリー発売を開始します。

EVOTECバッテリーが海を渡る事になりました。香港の船用クランキングバッテリーとして開発を依頼され、発売を開始します。

クランキングバッテリーという事でLiFePO4を選択しました。クランキングバッテリーの場合、現在ではリチウム電池はLiFePO4以外は使用できません。オルタネーターからの充電電圧がLiFePO4でないと合わないからです。12V81Ahのクランキングバッテリーの生産を開始しました。

1500Aの瞬時大電流をサポートする電池を採用。同じLiFePO4でも、瞬時大電流対応出来る電池と大電流に対応出来ない電池があります。その選択を間違えるとバッテリー劣化を早く向かえてしまいます。

荒狂う海の揺れに対応する為にバッテリーケース内に電池接地アダプターを設置。

オルタネーター(発電機)からリチウムバッテリーへの給電の相性は?

リチウムバッテリーの充電方式はCCCV方式がベストとされています。CCCV方式とは、最初に一定の電流で充電を行い、一定の電圧に到達した後は、電圧を一定にして電流値を落としていく充電方法です。

リチウムバッテリーの充電は電圧に対して厳しく制限を設けています。CCCV式では電圧を一定する制限がありますが、オルタネーター(発電機)側は、その発電状況によって電圧が異なってきます。高い電圧が発していれば過充電、低い電圧に留まっているならば、充電不良となり、リチウムバッテリーの性能を低下させる恐れがあります。

このBMSは、オルタネーター(発電機)側の発電電圧を調整し、リチウムバッテリーへの充電をサポートする仕様となっています。

弊社ゴールデンウィーク休業のご案内

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら、下記日程をゴールデンウィークの休業日とさせていただきます。

■ゴールデンウィーク休業期間
2024年05月02日(金) ~ 05月06日(火)

休業中に受注頂いた商品、またお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます

東京ドーム新アトラクションでEVOTECバッテリー採用

東京ドームに併設されている、東京ドームシティアトラクションズのアミューズメント施設に新たに追加される新アトラクション「ZOOターボ!ZOOカート!」にEVOTECバッテリーが採用されました!!

採用にあたっては、以前からテストもかねて5年ほど前から別のアトラクションに採用していました。その期間トラブルが無かった事が今回、新たなアトラクションへの採用への布石となりました。EVOTEC採用前に使用していた鉛バッテリーや、別会社のリチウムバッテリーは、1日稼働できずに止まってしまったり、原因不明のバッテリー故障に悩まされていたとの事です。

また、鉛バッテリーと比べて重量が少なくなったことで、乗り物自体への負荷が減り、タイヤやフレームへの負担が少なくなり、部品の寿命期間が長くなると、採用のきっかけをお話しして頂きました。

要望に合わせてカスタムセットした並列仕様バッテリー

400Wのモーターを採用しているバッテリーカー。一日止まらず動き続ける事が必要で、2160Wのバッテリーを2個並列にしての使用との事で、並列使用にカスタムセットしました。バッテリー内に内蔵されるBMSを並列仕様(放電時の2つのバッテリーバランスを監視する)に変更、また、充電システムも一工夫してあります。

並列仕様の充電の場合は、並列されたバッテリーをバランス良く充電する事が難しく、バッテリーの故障に繋がります。この場合、車体の電源(ブレーカー)を落とすと並列に繋がれている配線がリレーで解除されて、それぞれのバッテリーに充電されるという仕組みになっています。

リチウムバッテリーを安全に使用する為に!!求められる条件に安全性を熟慮してご提案!!

今回、リチウムバッテリーを使用する為のカスタマイズは、バッテリーの並列仕様とそれに合わせた充電システムです。リチウムバッテリーには鉛バッテリーとは異なる特性があります。リチウムバッテリーを安全にご使用頂くには、リチウムバッテリーの特性を考慮しなければいけません。リチウムバッテリーは簡単に並列使用は出来ません。並列仕様のBMSや充電システムが必要です。弊社では使用環境に合わせて、リチウムバッテリーのカスタマイズも対応致します。

EVOTECダイレクトショップ リニューアル

EVOTECダイレクトショップにてポイント付与を開始します。ランクによって還元率が異なるシステムです。3つのランク設定で、付与されたポイントは永久不滅ポイントとなります。

  レギュラー  スペシャル  プレミアム
  ご購入金額~¥99,999¥100,000~¥499,999¥500,000~
 ポイント還元率    5%    7%    10%
*消費税に対してのポイントは付与されません。
*ランク判定については、毎月1日0:00となります。
*ポイントは永久不滅ポイントです。

ダイレクトショップにはカスタムバッテリーも登場!!

低電圧24Vバッテリー 24V70Ahバッテリーで10.5Kg(Bluetooth付き)

最大電圧を低く設定したバッテリー。この電圧設定は依頼を受けて作成しましたが、ガーミンフォースを24Vで使用する場合、通常の電圧ですと36Vバッテリーと認識されてしまい、低電圧エラーが出てしまいます。そこで、電圧を低くし、ガーミンフォースに対応出来るように作っています。その他のエレキにも使用できます。電圧が低い場合は、速度が遅くなります。その分重量が軽くなります。限定販売となります。

CATEGORY カスタムバッテリー | エヴォテック オフィシャルダイレクトショップ

リチウムバッテリーの展望  通信がリチウムバッテリーの将来に貢献する!!

通信による可視化から制御と最適化

軽さが特徴のリチウムバッテリー。その重量の軽さがメリットでいろいろな方面で実用される事が多くなり、幅広いフィールドで使用されるようになってきました。

ただ、鉛バッテリーと大きく異なる点があり、それがデメリットとなる場合があります。それは基板制御という点です。基板制御とは、リチウムバッテリーに負荷を与える数値が確認されると強制的に機能を停止させてしまいます。過充電・過放電・過電流・高温などいくつかの設定値がプログラムされて、その設定値に達すると制御が働きます。

Bluetoothによる可視化 

そこで弊社では、Bluetoothの微弱電波にからバッテリー内の状態を監視する機能をBMSに追加しました。これにより、バッテリー内のいろいろな情報から、バッテリー内の状況はもとより、接続されている機器の不具合も発見できるようになりました。

evotecバッテリーアプリ画像

これらの情報が確認できるようになり、残量率で使用出来る時間を予測でき、また電力が大きく上昇しているならば、接続している機器の不具合も推測できます。

目指すは!!可視化から制御、最適化へ

前述からBluetooth通信からバッテリー情報を可視化する事で多くのメリットを紹介しましたが、ただ把握する事しかできないのが現状です。もしバッテリーを通信により効率的な管理、管理、最適化を任意で行う事が出来れば、より安全性を確保でき、寿命を延ばす事が可能となります。しかし多くの情報を収集し、より強い電波が必要となる場合、Bluetooth通信では行う事はできません。シリアル通信とWi-fiを組み合わせる事でより多くの情報を集積し、制御と最適化を可能と出来るのです。

電波法の壁が立ちはだかる通信利用

Bluetoothの微弱電波の利用でも電波局の届け出が必要となります。そこで、電波法で定められる技適(技術基準適合証明書)を取得し、バッテリーに装着しています。これにより、弊社バッテリー使用される方々が電波局の届け出を出さなくても、Bluetooth電波を発信しているバッテリーを使用していても違法ではなくなります。

Wi-Fi通信の技適証明が必至

この任意でリチウムバッテリーの制御、最適化は、必ずリチウムバッテリーの安全性と長い寿命に寄与する事は確かです。Bluetoothの技適取得にも多くの苦労と時間を費やしましたが、この任意の通信制御、最適化の実現に向けて、最初の大きな壁「技適」をクリアしていきたいと考えています。

冬季休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を冬季休業とさせていただきます。

■冬季休業期間
2024年12月28日(土) ~2025年01月05日(日)

尚、今年受注受付日は12月27日迄となります。以降受注頂いた商品や休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます

ディープサイクルバッテリー新保証5年長期保証制度創設

リチウム電池を使用したディープサイクルバッテリー発売を開始し、7年経過しデータを蓄積してきた中で、リチウムバッテリー利点の一つでもある「長寿命」に対して、足かせとなる起因がある事を掴みました。主にエレキモーターに使用されてきた弊社のリチウムバッテリーですが、そのリチウムバッテリー電源供給元機器のコンディション、使用方法、モーターの種類の違いで、電力に大きな違いがある事が判明しました。

電力の違い

このエレキモーターは36Vモーターガイド ツア-109です。ハイバイパス付近の電力です。1230W程の電力です。

このエレキモーターは、ウルトレックス クエスト 36Vで使用時のハイバイパスの電力です。  2340Wという電力で、上記のエレキとは1000W以上の電力差が発生しています。 

エレキモーター不具合による過大電力供給

弊社のSE24900をご使用のお客様から、バッテリーが途中で止まってしまうというお話を頂き、バッテリーを検査させて頂くという事案がありました。バッテリーを弊社の検査機で調べましたが、全く問題が無く、お客様にその旨をご説明、そこでお客様の友人が、全く同機種エレキをお持ちという事で、そのエレキに当該バッテリーを装着し使用してテストする事になりました。テストの結果は、止まらず問題無く使用出来たとの事で、エレキを検査する事になりました。

下の赤丸で示した設定値は、弊社SE24900バッテリーの最大放電電流値です。300Aとなっていますが、SE24900の定格電圧で電力を求めると、7770Wの電力となります。7770Wで放電電流値の安全装置が作動する事になり、上記のケースでエレキがストップした原因と思われます。ここで問題なのは、7770Wという電力です。前述のモーターガイドの約6倍の電力、ウルトレックスの約3倍の電力を気が付かないまま、消費しているという事です。

電池への負荷は図り知れない事に………..

前述したケースは時々起こっているようですが、バッテリーの安全装置が作動しないまでも、想定以上の電力で、ご使用を続けている方も多くいらっしゃるようです。また、昨今の夏場の猛暑でリチウム電池への負荷は増すばかりで、電池の劣化は大きく進むことになってしまいます。

リチウム電池の充放電サイクルと負荷についての関係性は、その電池の容量に2C(2倍)の負荷をかけて放電した場合は、充放電サイクル回数も大きく減少してしまいます。上記のエレキモーターの不具合の場合、3C以上の負荷をかけている事になり、電池の劣化は急速に進んでしまう事になってしまいます。

バッテリーのメンテナンスが電池の寿命に貢献!!

電池の劣化はどのように進むのでしょうか?それは、充放電サイクルが進む中、電池のブロック毎の電圧バランスが崩れてい行きます。これは、大きな負荷をかければかけるほど、早く大きく崩れます。そのバランスが崩れた組電池は、電圧が低いブロック電池が、電圧の高いブロックから負荷を受けて、また劣化が進んでいくという悪いサイクルが進んでしまいます。

メンテナンス付き長期保証制度を開始

今まで長々と電池の劣化と負荷の関係性等を説明してきましたが、だからと言ってリチウムバッテリーの長寿命をあきらめるわけには行きません。弊社では、どうしたら環境下によって左右されてしまう、リチウム電池の劣化具合を抑える事が出来るかを熟慮してまいりました。そこで提案させて頂くのが、このメンテナンス付き保証制度となります。5年保証となるこの制度は、年に1度(5年で5回)の頻度でお客様のバッテリーを弊社に預けて頂き、バッテリーのブロック電圧の調整をさせて頂きます。その調整を施す事により、バッテリーの長寿命に繋げる事を目途とします。

また、お客様のバッテリーを定期的にお預かりする事で、他の部材の劣化や不具合を発見できれば大事に至らないと考えております。

夏季休業期間のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

■夏季休業日                                      2024年8月10日(土)~8月15日(金)