船検対応バッテリーについて、お問い合わせが多数ありますので、弊社現状の詳細と今後の展望を纏めてみましたので、参考にしてください。
現状船検対応とされるバッテリーについて
今までJCIが船検対応として認めてきた基準について下記の表に纏めてみました。
基準番号 | 基準種類 | 基準内容 | 備考 |
① | IEC62619 組蓄電池安全基準 国際安全基準 | 組電池とBMS(基板)の安全基準 | JCIが対応と認める基準値の現最高位の基準 |
② | JIS C 8175-2 組畜電池安全基 準 日本安全基準 | 組電池とBMS(基板)の安全基準 | JCIが対応と認める基準値の現最高位の基準 |
③ | IEC62619 単電池安全基準 国際安全基準 | 単電池のみの安全基準 | 電池のみの安全基準、現在は対応基準として認められている |
④ | IEC62133-2 単電池安全基準 国際安全基準 | 単電池のみの安全基準 | 電池のみの安全基準、現在は対応基準として認められている |
⑤ | UN38.3 国際輸送に求められる安全基準 | 輸送時求められる基本的安全基準 法的拘束力無し 自己宣言 | この基準での船検対応は現在廃止されました。 |
船検対応のバッテリー基準は流動的
上記表にあるように、船検対応バッテリーと一括りにしても、その対応基準は5種類の基準がございます。しかし、UN38.3で対応としていた基準は廃止され、現対応基準は4種類となっています。現在はこの基準では船検対応とはなりません。このように船検対応バッテリーの基準は流動的になっています。よって、現在は認められている基準でも、今後その基準が変わり非対応となる事も注意しなければいけません。
弊社が最高基準のIEC62619(バッテリーブロックとBMS)、JIS C 8175-2(バッテリーブロックとBMS)で対応取得する理由。
弊社がJCIに船検対応となる基準を上記表の2つの最高基準で申請する理由は、JCI本部担当者から、「最高基準であるこの2つの基準での申請は、今後基準廃止とはならない」という事を確認したからです。表にもあるように、対応基準とされていた基準が、その後、廃止された事実がある為、船検対応バッテリーがその後、非対応のバッテリーになる事を防ぎたいという事からの対応です。
また、バッテリー自体の安全性をテスト機関に認められることも重要と考えています。リチウムバッテリーは、皆さんもご存じのように「安全」なものではありません。その安全性を長い時間とコストをかけても、電池とBMS両方を試験して、第三者機関に認められる事が、とても重要な事と認識し、取得を続けています。
*下記表の基準番号とは上記表の基準番号となります。
種類 | SE1230 | SE12750 | SE121000 | SE15500 | SE151000 | SE151800 | SE24600 | SE24900 | SE36500 | SE36700 |
基準番号 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | ①、② | ① | ① | ② | ① |
備考 | 検査期間申請中(3月中旬頃) | 検査期間申請中(3月中旬頃) | 対応済み | 対応済み(現行ケース) | 対応済み(現行ケース) | 検査機関申請中(2月初旬頃) | 対応済み(1個前のケースから) |
今後の船検対応バッテリーについての所見
前述の通り、船検対応と言えども、幾つかの基準種類に分かれています。今後この船検対応がどのように推移するかは流動的です。しかし、昨年末PSE電気安全法が改正された通り、BMSの安全性が求められるようになったように、リチウムバッテリーの安全性にはBMSの性能基準は重要となります。リチウムバッテリーの動作はBMSで制御されます。それが規定されるという事は、過充電での事故(BMS制御不能)が多いという事です。そのような事からも、リチウム電池ブロック+BMSの安全性が必至となるのではないでしょうか?「船検対応とされているバッテリーが、どの基準で対応となっているかを確認されることも重要と考えます。